世界中のシンママの味方

シンママの息子

お金

【離婚しても絶対に幸せになろう】シングルマザーが陥る"6つの罠"とは?

更新日:


離婚を考えていたり、シングルマザーになることが決まっている人。すでにシングルマザーとして生きている人へ。

離婚は精神的にも身体的にも、そして生活的にもキツく苦しいことも多いと思います。
他の誰よりも頑張っているんだから、絶対に幸せになりましょうね。

シングルマザーとして幸せに生きていく上で回避するべき"6つの罠"を説明します。この6点さえクリアできれば、確実に幸せに生活できます。僕を信じて記事をしっかり読み込んで実践してください!!

シンママが陥る罠1. 当てにするのはNG【養育費】

離婚したとしても、元々は2人の子供。
元旦那にも育児をする義務はあると思っていますし、養育費を支払うのは当然だと僕は考えています。

ただ、現実問題として養育費を1度も貰えていない母子家庭が6割もいるんです。
さらに継続して養育費を貰えていない母子家庭は8割にのぼります。

以前、Twitterで呟いた内容がプチバズを起こしましたが、
シングルマザーの方から大きな共感を得ました。

養育費を貰えたとしても"当然"なので大きな顔されるのも全く意味が分かりませんし、父親なので子供を育てる責任を感じるべき。

だから、養育費を貰えると仮定して生活費を考えるのは危険です。

もし養育費を意地でも貰うとするならば、
離婚協議書
を作成しておきます。

作成するだけだと強制力がなくなるので、
国から"この書面は公的なものです"という証明を受ける必要があります。

離婚協議書とは

離婚するときや離婚した後に慰謝料や財産分与、子供の親権・養育費についての約束事などをまとめた書面のこと

step
1
相手と話し合い、離婚する際の内容を決める


●離婚に合意したこと
●親権者を選ぶ
●養育費の支払い
●慰謝料について
●財産分与について(2人で貯金してたお金等)
●子供との面接交渉
●年金分割について(扶養家族に入っていた場合)
●清算条項について
(※離婚協議書に書いている以外のお金の受け取りや支払い義務はないという約束)

step
2
話し合った内容を離婚協議書にまとめる

下記を参考に離婚協議書をまとめましょう!
Googleドキュメントにまとめているので、サンプルとして活用して下さい。
離婚協議書サンプル

step
3
離婚協議書を公正証書にしてもらう


ここが最も重要な項目です!国に"効力のある証明書"という認定を貰う作業になります。
作成した離婚協議書を公正役場に持って行き、公証人に離婚協議書を公正証書にしてもらい、完了です!

>>公正役場一覧はコチラ<<

ココに注意

完成手続きには、当事者となる夫婦2人で公証役場に行って下さい。

公正役場とは

法務省の管轄する役所のこと。協議離婚における養育費などの契約、不倫慰謝料を支払う示談契約などを公正証書として作成できる

養育費は子供の将来を守るためにありますし、あなたの身を守るためでもあります。

手続きが面倒だったり、少しお金が掛かってしまいますが子供が成人するまで養育費は受け取れます。そのお金を考えると、離婚協議書を作成しないと生活が苦しくなるので絶対に公的な証書を作りましょう。

日本の8割の元旦那は養育費を払い続けないのですから。感情で流されないように!!

シンママが陥る罠2. 実家に頼りすぎず【自立する】

離婚後、収入の目処が立っていない場合、毎月の家賃ってかなりキツいはずです。

僕たちの家族も離婚後、引っ越しすることを余儀なくされましたが転居先として選んだのは母の実家でした。家賃はかかりませんが、一緒に住むとなると仲の良かった関係ではなく嫌味が鼻に付いたり、精神的に追い込まれることも増えました。

何より「お世話になっている」状況を自分も母も実感していると、家族とは言えど素直に言えないので大きなストレスになりました。

僕の本音で話すと、離婚しても頑張って安い賃貸で家族だけで住むことをオススメします。

母子家庭には「児童扶養手当」や「住宅手当」等の手当もあります。
>>詳しい他の手当はコチラ<<

引越し先に住宅手当などがあるかは事前に確認しておきましょう。

児童扶養手当の概要

児童扶養手当は申請を行えば、母子家庭ならほぼ確実に貰える手当です。

所得の差によって支給額が変わりますが、結構大きな額なので申請はしっかり行いましょう。

>>児童扶養手当の申請方法はコチラ<<

手当月額(平成31年4月から)
 全部支給  一部支給
児童1人の場合 42,910円 42,900円~10,120円
児童2人目の加算額 10,140円 10,130円~5,070円
児童3人目以降の加算額 6,080円 6,070円~3,040円

住宅手当の概要

住宅手当は市町村によってあるかどうかが変わります。
また下記の条件を全て満たす人に限ります。

母子家庭の住宅手当・家賃補助の受給資格(対象者)

ひとり親家庭のシングルマザーなどで、子供と同居して養育している
制度を実施する市区町村の中に住所がある
民間の賃貸住宅に家賃を支払って住んでいる
家賃月額が一定額以下
所得が一定額以下
生活保護法の住宅扶助を受けていない

2019年10月時点では、下記市町村しか住宅手当を給付してないみたいなので引っ越しする時は注意して下さい。

>>住宅手当の申請方法はコチラ<<

市区町村 名称 月額または上限額
山形県遊佐町 遊佐町ひとり親家庭等家賃助成制度 上限1万円
東京都東久留米市 ひとり親家庭住宅手当 3,500円
東京都東村山市 ひとり親家庭等家賃補助 5,000円
東京都武蔵野市 ひとり親家庭住宅費助成 1万円(家賃が1万円以下の場合は家賃全額)
東京都国立市 住宅費助成 上限1万円(家賃の1/3)
千葉県浦安市 ひとり親家庭住宅手当 上限1万5,000円
千葉県君津市 ひとり親家庭住宅手当 上限5,000円
埼玉県蕨市 ひとり親世帯民間賃貸住宅家賃助成
  • 6,000円(家賃1~3万円)
  • 10,000円(家賃3~6万円)
神奈川県海老名市 母子・父子家庭のための住宅手当 家賃月額により3,000~7,000円
神奈川県大和市 ひとり親家庭等家賃助成 上限10,000円
神奈川県厚木市 母子家庭等家賃助成 家賃月額により1,300~1万円
神奈川県鎌倉市 ひとり親家庭などへの家賃助成 上限8,000円(家賃月額から15,000円を控除した額)
茨城県石岡市 子育て世帯家賃助成補助金 上限2万円(勤務先の住宅手当を差し引いた額)
富山県富山市 ひとり親家庭等家賃助成事業 上限1万円(勤務先の住宅手当を差し引いた額)

 

シンママが陥る罠3. 最大の課題【安定した収入の確保】

シングルマザーになると、今後はあなたが"家族の大黒柱"です。お金を稼ぐ必要もあるし、育児・家事、全てを1人で行う必要があります。

安定した収入を求めるなら正社員登用がおすすめです。母はパートだったので時給840円とかで働いていたので収入の面では心もとないです。ただ高等職業訓練促進給付金等事業という制度を活用して、介護資格を取り時給は1,200円くらいまでUPしていました。

この高等職業訓練促進給付金等事業という制度の最大のメリットは、資格取得の訓練を受けながら国から最大月額14万円の給付金が出ることです。お金をもらいながら自分のスキルアップの勉強にも時間を割けるんです!

将来、子供が大学に通いたいと言ってきた時に学費が600万円ほど掛かります。そのお金を子供に借金させ、罪悪感を感じながら20年間過ごすよりもスキルアップして、安定した収入を確保し貯金に回す。

これを考えた方が老後にも将来にも良いのではないかと僕は思います。

オススメ
シングルマザーにオススメの働き方を徹底解説!!

家族を守るためには、家事も育児も仕事も1人で頑張ることが多いシングルマザー。 子供との時間を増やすなら、時間の融通が利くパートが良いけど…。お金の面で不安だし。かといって、正社員になったら子供の世話は ...

続きを見る

また詳しくは上記の記事でも書いてますが、僕のオススメの働き方はパートをしながら副業をすることです。時間の融通は利くし、自分の力次第で30万円でも40万円でも稼ぐことができるから!

選択肢は色々ありますが、シンママの人には楽しい人生を送ってほしい。それだけです。

シンママが陥る罠4. 厳しすぎる【世間の目】

シングルマザーに対する世間の目は、相変わらず厳しいです。
母が言われた言葉だったり、色んなシンママが言われたことをまとめたのがコチラ。

シンママへの7つの偏見

・社会的に優遇されてる
・お父さんいなくて寂しそう
・自己責任
・養育費貰ってるなら甘えるな
・働きすぎじゃない?
・我慢が足りない
・子供が可哀想

僕が心の底から言いたいことをTwitterで言ったところ、大反響を得ました。

シングルマザーを偏見の目で見てる人多すぎるんですよ。

本当にそこらのサラリーマンより立派な人多いです。

・生きていく力
・決断力
・子育てのプレッシャー

を抱える中で、この世の中を生き抜いてるのは本当に凄いこと。

もし厳しい言葉を浴びた時は心の中で「自分は凄いんだ!!」と胸を張って下さい。それくらいシンママは凄いから。

シンママが陥る罠5. もしも…のリスク管理【お金がない】

母子家庭のシングルマザーにとって一番辛い状況は「お金がない」ことですよね。そんな時にアコムやアイフルにお金を借りてしまうと、利子がとてつもなく高いので借金地獄になります。

そこで母子家庭を救済する制度が母子父子寡婦福祉資金貸付金という制度。20歳未満の子どもを養育する母子・父子家庭、また寡婦(かつて母子家庭の母であった現在配偶者のいない女性)に対して、経済的自立や福祉の充実のための資金を貸し付ける制度です。

その制度が認められるのは、下記12種類。

参考

事業開始資金
事業継続資金
修学資金
技能習得資金
修業資金
就職支度資金
医療介護資金
生活資金
住宅資金
転宅資金
就学支度資金
結婚資金

この制度の最大のメリットは返済時に、無利子なこと。
貸してもらった金額をそのまま返す時に返せば良いんです。

返還期限は、資金の種類によりますが3~20年間まで。
条件によっては連帯保証人のない場合も貸付を認められます!!(ただし、その場合は有利子貸付(1.5%))

参考

※修学資金、修業資金、就職支度資金(子に係わるものに限る)及び修学支度資金については、①親に貸付ける場合は、子を連帯債務者(連帯保証人は不要)、②子に貸付ける場合は、親を連帯債務者とし、利子については引き続き無利子とする。

この制度を利用するには下記の書類が必須になります。

必須書類

・戸籍謄本(発行後3ヵ月以内のもの)

・世帯全員の住民票(発行後3ヵ月以内のもの)

・ひとり親家庭の親又は寡婦の方が子を扶養している事実を証明する書類

・その他資金の種類に応じて必要とされる書類

だいたい、審査 → 貸付決定 → 資金交付まで1か月くらい掛かるみたいなので早めに動きましょうね!!
ちなみに大阪市だと下記金額になりそうです。

母子父子寡婦福祉資金一覧表
資金種別 貸付限度額 据置期間 償還期間(以内) 資金の内容
事業開始資金
(貸付審査会対象)
2,850,000円
団体429万円
貸付日から1年間 7年 事業を開始するために必要な設備などを購入する資金
事業継続資金
(貸付審査会対象)
1,430,000円
団体143万円
貸付日から6ヵ月 7年 現在営んでいる事業を継続するために必要な商品。・材料等を購入する運転資金
修学資金 詳しくはお問い合わせください 当該卒業後6ヵ月 20年(専修一般5年) 高校・大学等で修学させるための授業料・書籍代・交通費等に必要な資金
技能習得資金 月額68,000円
車免許46万円
習得期間後1年間 20年 ひとり親が就労に必要な知識技能を習得するために必要な資金
修業資金 月額68,000円
車免許46万円
習得期間後1年間 6年 扶養している子どもが就労に必要な知識技能を習得するために必要な資金
就職支度資金 100,000円
車購入の場合は33万円
貸付日から1年間 6年 就労するために必要な被服などを購入する資金
医療介護資金 340,000円
特別48万円・介護50万円
医療介護期間満了後6ヵ月 5年 医療および介護保険法に規定する保険給付に係るサービスを受けるために必要な資金
生活資金 詳しくはお問い合わせください 該当期間後6ヵ月 技20年・医介5年・7年未満8年・失業5年 技能習得期間中・医療介護資金借受け中の生活を維持するのに必要な生活費補給資金

失業中の一時的生活困窮時の生活費補給資金

養育費取得のための裁判費用等(条件あり)

住宅資金
(貸付審査会対象)
1,500,000円
災害・老朽は200万円
貸付日から6ヵ月 6年

特別7年

住宅の補修・保全・改築・増築等に必要な資金
転宅資金 260,000円 貸付日から6ヵ月 3年 住宅を移転するために住宅の賃貸に際し必要な資金
就学支度資金 詳しくはお問い合わせください 当該卒業後6ヵ月 20年(専修一般5年) 就学・修業するために必要な被服などを購入する資金
結婚資金 300,000円 貸付日から6ヵ月 5年 扶養している子どもの結婚に際し必要な資金

引用:母子父子寡婦福祉資金の貸付

給付金も貸付金も同時に使える!!

また、この制度と同時に高等職業訓練促進給付金等事業も利用できるので、看護師や介護師等の資格取得を目指すシンママが、無利子の生活資金及び技能習得資金の双方を合わせて利用することが可能です。

日本も捨てたものじゃないでしょ?情報を知ってるだけで得することも多いので必ず情報をチェックするように!!

シンママが陥る罠6. もしも…のリスク管理【子供の世話ができない】

自分が仕事で家を留守にしてしまう場面て絶対にあると思うんです。まだ小さい子供を1人で残す辛さ…から仕事する時間が取れないとか、実家の母にお願いしようかなと気を使ったりすることもあるはず。。。

その悩みに気付いた社会で最近では、ファミリーサポートの一貫として、企業や自治体が一時的な預かりをしてくれるサービスが増えました。

引用:子どもと.net

保護者の病気や急用時の預かりだけじゃなくて、保育園や幼稚園への送迎、夏休みなどの長期休暇中の対応などもしてくる所が増えてシンママからすれば住みやすくは少しづつなってきています。

大阪市だと「子育てを手伝う人」と「預けたい人」が会員になり、お互いを助け合う制度になっています

通常(7:00~20:00) 1時間あたり 800円
早朝・夜間(通常以外の時間) 1時間あたり 900円
土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3) 1時間あたり 900円
子どもが体調不良の場合(注) 1時間あたり 900円

※支払いは、依頼会員が提供会員へ直接行います。
※交通費、食事代(ミルク、おやつ)等は、実費。

ただ一番オススメしたいのは、各自治体が主宰する「ひとり親家庭等日常生活支援事業」です

ひとり親家庭等日常生活支援事業とは

母子家庭、父子家庭及び寡婦の方が、修学等や病気などの事由により、一時的に生活援助・保育サービスが必要な場合又は生活環境等の激変により日常生活を営むのに支障が生じている場合に、家庭生活支援員の派遣等を行います。

大阪市だと"すくすく"という育児を応援する行政サポートサービスを展開しており、利用料は下記を参考に!

利用料(費用)
子育て支援(1時間あたりの利用者負担額)
生活保護世帯 0円
市民税非課税世帯 0円
児童扶養手当支給水準の世帯 70円
上記以外の世帯 150円
生活援助(1時間あたりの利用者負担額)
生活保護世帯 0円
市民税非課税世帯 0円
児童扶養手当支給水準の世帯 150円
上記以外の世帯 300円

予め事前に申請をしないといけないので、あなが住んでいる各自治体のHPを見てみて下さい。

「絶対、幸せになる!」という気持ちを

長い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
そして忙しい生活の中でお疲れさまです。

僕が今回伝えたかったのは「シンママでも絶対に幸せになれるし、なるべき」ということです。

僕は小さい頃から貧乏で、母も僕たち子供に対して罪悪感があるんだと思います。多くのシングルマザーがそうだと思います。

でも心配しないで欲しい。

子供はオヤジの反面教師で「こうなったらアカン」と努力をするし、母の愛情がめちゃくちゃ伝わっています。
少し喧嘩して強い言葉を言われたとしても心の底では感謝しています。

だからしっかり国の制度を利用して、自分に合った働き方を見つけて、やりくりしながら立派な子供を育てましょうね!
僕はいつでもあなたの味方です。そして、シンママの味方ですから。

知恵と情報を味方につけて、家族全員で絶対幸せになろうね!

もしどうしてもお金が必要と思うなら、
僕が少しだけ貯金のお手伝いをさせて頂きます。

たった15分で1万円を稼ぐ方法もとても丁寧に解説しているので、
下記からどうぞ受け取ってくださいね。

↓【シングルマザーがお金に困らない方法をお伝えします】↓

【期間限定】今だけ無料特典配布中!!

-お金

Copyright© シンママの息子 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.