世界中のシンママの味方

シンママの息子

お金

【子供のための貯金】毎月いくらしている?貯め方のポイント徹底解説

投稿日:

子ども1人の学費「1,000万円以上」が必要!

子供を立派な社会人にすることは親の義務でもあり、子育ての醍醐味でもあります。そのためには子供を学校に通わせることが必要ですが、その学費は子ども1人に対して最低でも1000万円以上が必要だとされています。1000万円と聞くと高額なので驚いてしまう人も多いですが、それは最低ラインだと考える向きもあります。最低でも1000万円というのは、幼稚園から大学まで公立に通うことが前提となっているため、私立を利用すると更に高くなってしまうからです。また大学は美大や音大、医学部といった学費が高い学部になると、さらに学費が高くなります。入学時期にはまとまった費用が必要になりますし、奨学金を利用する場合は、将来的に子供の負担になってしまうということも考える必要があります。もちろん学費というのは幼稚園から大学だけに限らず、習い事にも当てはまります。体操やピアノ、水泳といった習い事も毎月支払うことが必要ですし、受験のために進学塾に通うとなると、さらに学費が必要になります。さいきんでは共働き世帯が増えたことから、子供を学童に通わせる家庭が増えていますが、その学童も地域により費用が異なっています。地域によっても学費のかけかたは異なりますが、子供の将来の選択肢の幅を広げるためには教育は必ず必要です。子供が家庭の経済状況が理由で、将来の夢を諦めざるをえなくなったということにならないように、余裕を持って貯蓄をしておくことが欠かせません。

学費を貯める3つのポイント

学資を貯めるためには、3つのポイントがあります。学費の中で一番多額の費用がかかるのは、高校を卒業してから短大や大学、専門学校に通うときです。それらの学校は入学時にまとまった費用が必要になりますから、一番負担が大きいといえます。そのためその学費を貯めるために、幼稚園から高校までは、できるだけ公立に通わせるということです。公立は私立に比べて教育費が安いですから、その間に学費を貯蓄するという方法があります。そしてもう1つは、税制優遇制度を使用するということです。現在日本では児童手当制度が導入されていますから、それらを全て貯蓄に回します。家計とは別に考えて、全て貯金をしておくことで、将来の子供の教育費に使用することができます。つみたてNISAやジュニアNISAといったものは、手数料が安く、税金面でも控除が適用されるのでお得です。そして3つ目のポイントとしては、子どもの学費を貯蓄するための学資保険があります。学資保険は毎月少額から始めることができますから、家計に大きな負担はかかりません。定期預金の利率が低いため、学資保険の方が返戻率が高いものもあります。それらを上手に見極めて活用をすれば、大学進学などまとまった費用が必要になったときに満期になるので、家計から出す余裕がない時には助かります。ただ途中解約をすると元本割れをする金融商品もありますから、契約をする時にはしっかり説明書を読んで理解をすることが欠かせません。

大学まで、22年先まで考えよう

子供がまだ小さくても、今のうちから学費を貯蓄しておくことは決して遅いことではありません。特に習い事や学習塾に通い出す前こそ、教育費の出費が少ないので、貯金するチャンスでもあります。教育費は子どもの成長段階に合わせて、消費が多い時期と少ない時期があります。教育費が一番かかる時期は、大学進学だといっても過言ではありません。大学は公立であっても入学する時期には、入学金や学費などを合わせると100万円をこえることが当然になっているからです。さらに親元を離れて独り暮らしを始めるとなると、独り暮らしをするための家を用意したり、引っ越し費用や家具家電などを揃えるとなると多額のお金が必要になります。その時に家計から一気に出すとなると大変になってしまいますから、子供がまだ小さい時から大学進学を考えて22年先までを計画しておくことが大事だといえます。さいきんでは奨学金制度を利用する学生が多いですが、奨学金の多くは返済をしなければならないので借金と同じことです。社会人になってから就職がうまくいかなくなったり体調を崩して働けなくなると、奨学金の返済が滞ってしまい、結果的に子供が借金を背負ってしまうことになります。親としては子どもにそのような苦労をさせたくないと考えるのは当然ですから、かなり早い段階から教育費を貯蓄することが大事です。そのためには子供手当を貯蓄したり、学資保険を利用するなど、早めの準備をおすすめします。

-お金

Copyright© シンママの息子 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.